関西池田記念講堂

関西池田講堂


関西池田記念講堂のご本尊の脇書きには

「大法興隆所願成就」 (だいほうこうりゅうしょがんじょうじゅ) と認められています。

私たちが朝晩唱えるご本尊の相形には、十界の衆生が列座しています。

菩薩界や仏界だけではなく地獄界まで含めた全ての衆生が一服の曼荼羅(まんだら)に収まっています。その姿の意味するものは何か・・・

簡単に訳すると、人間の生命の姿そのものであり、社会の織りなすあらゆる事情や現象、あるいは地球を含めた宇宙空間の全ての生命のリズムです。

それを現実的な解釈は、ご本尊の主題である「南無妙法蓮華経」に照らされ、「日蓮」という法華経の行者に心を合せそして行動し、本来の自分自身の姿として生き生きと、勇躍歓喜していく。

結論はご本尊の姿そのものが、広宣流布の一つの理想であり、勝利の実像です。

唱題で声を出す「南無妙法蓮華経」の音律は我が仏の生命を湧き出でよとの力強い叫びです。

そして御書には何度もなんども「日蓮と等しく」「日蓮が如く」とのお手紙は、師匠に心を合せ、共に戦おうとの師弟共戦の行動を開始せよとの激励です。

初代牧口会長は正義を叫び抜いたがゆえに、狂った国家権力に弾圧され、冷たく狭い獄中で73歳の生涯を閉じられた。

生きて牢を出た戸田第二代会長は固く誓った

「日本はこの正義の大偉人を殺した! 私は必ず仇を討つ!

一歩も退かず、大折伏をして、牧口先生の仇を討っていくのだ」

御書に「第六天の魔王・十軍のいくさを・おこして・法華経の行者と生死海 (しょうじかい) の海中にして同居穢土 (どうこえど) を・うられじ・うばはんと・あらそう、日蓮其の身にあたりて大兵を・おこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし」 P1224

第六天の魔王とは、民衆を隷属化し、手段化しようとする権力の魔性です。

現実社会の中で、魔の軍勢が勝つのか、仏の軍勢が勝つのか。

その間断なき峻厳な戦いを広宣流布というのです。

この第六天の魔王は基本、一個の人間の生命に入ります。

国家権力を握った人間の生命に入ったり、またはその子分達にも第六天の魔王は姿を変えて入ります。

そして大きな集合体や組織を作ります。

これらの人々が国家権力を握った時に過去に戦争は起りました。

人間が人間でなくなる時です。

この方程式は人間という生命の中に地獄界がある以上、生命体そのものの実像なのです。

過去、現在、未来と、仏と魔との戦いは永遠に続くのです。

ところが人間生命は戦うたびに堅固の度を増すのです。

ダイヤモンドの如く輝き続けるのです。これを三世に渡る功徳樹とも福運とも言う。

鍛え抜かれた生命体は、現在だけではないのです。

来世もまた、大きな福運に包まれて自由自在な勇躍歓喜な行動となって現れます。

過去を振り返れば勝ち戦、そして未来を見れば宝の山に入っていくような人生。

これが仏です。仏界の生命の行動としての姿です。

魔軍があるから戦えるのです。現実社会でも困難な時ほど自分を強くしてくれる。

最大のピンチの時にこそ、最大の力が出る。この原理と一緒です。

それが一個の生命レベルで論じると、なかなか理解できない。

ご本尊の中心の「南無妙法蓮華経」は仏の生命です。

そして「日蓮」とは別しては師匠であり仏の軍勢を率いる大将軍です。

また行動する生命そのものの表現です。

創価学会という組織もまた、人々の集まりです。人間生命の集合である以上、学会の中にも魔軍は存在するのです。

役職上のトップにも第六天の魔王は入る。

十界互具の原理から言えば、創価学会仏という仏の中にも、九界の人々(衆生)はあるのです。地獄界から菩薩界です。

たとえ学会の中や外に限らず、悪鬼魔民といえども、共に戦いの人列に加わって味方となっていく。

この祈りが冒頭に書いた 「大法興隆所願成就」 のご本尊への祈りだったのです。

創価学会はどこまでも御書根本です。

その御書の仰せの通りの行動は全て初代、2代、3代の会長の間断なき仏と魔との戦いの中で証明されました。

19歳の夏、池田名誉会長が初めて戸田会長と出会った日、恩師戸田先生は庶民の輪の中に入って立正安国論の講義をしていました。

『私は、この世から一切の不幸と悲惨をなくしたい。

これを広宣流布という。どうだ、一緒にやるか!』 と若き池田先生に促されたのです。

それから10年目の夏、真正の弟子は世間が 「まさかが実現」 と驚嘆する大勝利の金字塔を打ち立てたのです。

その時の関西の友は、組織の指示で動くのではない。

私と一緒に広宣流布しようという、自発的な共戦の一念が、一人ひとりの原動力となっている。

だから強いのだ。

私と皆の間には、余計な介在物は何もない。

心に垣根がないのである。それが学会本来の姿である。

・・・・・随筆 新人間革命より

2010年6月17日

広布誓願の青年部幹部会

広布誓願の第五回全国青年部幹部会

創立80周年、現世において先生と共に戦える瞬間に間に合って良かったね。

幾山河 越えゆき 激戦勝ちにけり 創価の城は 今日も晴ればれ?

大切な また大切な 広宣の 同志の生命は 三世の仏か

断固たる 正義の指揮執る わが弟子が 晴れて勝ち抜き 歴史を残せや

6月4日の聖教新聞の冒頭に先生から三首の和歌が掲載されています。

広布誓願の第五回全国青年部幹部会。

仏法の眼から見た「時」について先生はお話をされています。

以前、先生は体調を崩された以外、本部幹部会を欠席された事はありませんでした。

ところが今回は、あえて「弟子よ!、いつまでも私に甘えるな!。

指導すべき事はもう既に何度も話しをしてきたではないか。

今度は私が居なくても弟子が私と同じ生命で歴史を残せ」との、

訓練の場所が創価国際友好会館になったのです。

先生はお元気です。

同じ館内の別室で会合の様子をモニターに見ながら、一つひとつ指示を出されながら、

伝言を何度も何度も送っておられました。

会合参加者を始め役員のメンバーは会合開始30分前まで、

先生が今日の本部幹部会に出席しない事は誰も知りませんでした。

だからこそ、先生が居なくても、

それ以上に大成功させてみせるとの決意を新たにした会合になったのです。

出席者は、今直接先生から訓練を受けている、との広布誓願の会合にしたのです。

初めに わが友よ「大山」「大桜」の如く 墨痕鮮やかな書が紹介されました。

脇書きが大事です。 先生がその思いに託されています。

「大山」 (たいざん)

「わが友よ 嵐に不動乃信心たれと祈りつつ」

「五十四年五月三日創大にて 式後 記す也」

「大桜」 (おおざくら)

「わが友乃功徳満開たれと祈りつつ」

「五十四年五月三日創大にて 合掌」

昭和54年5月3日、第三代会長辞任の本部総会、場所は創価大学の中央体育館。

その日、先生は学会本部に戻らず、その日の夜に神奈川文化会館へ。

(後に、学会本部にはもう私の席はなかったよ・・・と述懐)

神奈川文化で認めたのが 「共戦」

2日後の五月五日に 「正義」

この時の模様の詳細は、「未来を開く君たちへpart3」に詳しく書いています。

そして時は80周年。今の時代は次の時代を創る分岐点に差し掛かっています。

先生のメッセージを紹介します。

法華経の会座において、幾度も繰り返される弟子の誓願があります。

それは”私たち弟子は、師匠の仰せ通りに広宣流布を成し遂げます。

どうか、ご安心ください。心配なさらないでください”という誓願です。

この表現が今回の会合になったのです。

更に今、私も、戸田先生とまったく同じ心です。

君たちに万事を託していく総仕上げの「時」を迎えているからです。

師匠の薫陶に応えて、弟子が今一重の深い自覚をもって立ち上がる時に、

未来を開く新しい前進と勝利の息吹が生まれるのであります。

戸田先生の愛弟子として、私は行くところ向かうところ、

「立正安国」の勝利の旗を打ち立ててきました。

正法正義のために、師匠の分身として勇敢に激戦に飛び込んでいく弟子には、

仏と同じ智慧と力が必ずわき上がってくる。

これが妙法の絶対の功力であります。 

先生と呼吸を合わせる事が師弟不二です。

師匠とは仏の境涯です。

その師匠と弟子の心が一体になる時に仏と同じ力が発揮できるのです。

1・強盛なる祈りで勝て

2・異体同心の団結で勝て

3・勇気と執念の行動で勝て

と具体的にメッセージに託されました。

民主党政権はトップ2人の交代と新首相を発表しました。

マスコミは看板の挿げ替えと表現しましたが、仏法の眼から見たら、

第六天の魔王は自分の首を切ってまで参議院選挙に勝とうとしているのです。

敵は死に物狂いです。だからこそ仏の軍勢はそれ以上の力を出さなければならない。

真剣でないと勝てないのです。

自民・民主にも依らない第三の勢力がどこになるのかが焦点です。

ここに将来の分岐点の意味があります。

いずれにしても、「立正安国」の戦いは、

間断無き仏と魔との連続勝利の中にしかありません。

過去を振り返れば勝ち戦、そして未来を見れば宝の中に入っていく人生。

これが仏の境涯である事を確認する戦いを開始して下さい。

7月は幾重にも意義深き月です。その詳細は本日4日付けの新聞を熟読して下さい。

2010年6月4日