世界広宣流布 原点の精神

「世界広宣流布」の原点の精神を今、

再び確認しておきたい。世界広宣流布原点の日

世界まで

  妙法広がり

    乱舞せむ

  地涌の創価は

     勝利眩しく

その日、1960年10月2日は、快晴の日曜日であった。

私は羽田の東京国際空港からハワイへ飛び立った。

眼下には、生まれ育った大森の海が輝いていた。

当時は日本初の大型ジェット機が就航したばかりであった。

今、羽田空港は、再び国際空港として脚光を浴び始めた。

ハワイは太平洋戦争で日米開戦の舞台となった。

私は沖縄に続いて、ハワイを訪れ、海外訪問の一歩とすることを決めていた。

宿命を使命に転じゆく仏法である。

最も苦しんだ人々こそ、最も幸せになる権利があるからだ。

ハワイをはじめアメリカ在住の会員には、軍人らと結婚して渡米し、

戦争花嫁と呼ばれた婦人たちも多かった。

幸せを夢見た異国で、文化や言語の壁に悩み、

日本に帰りたいと嘆く声があちこちで上がった。

私は、その苦悩の雲を打ち破り、生命の奥の仏性を揺さぶり、

呼び覚ますように強く励まし続けた。

大聖人は、大難の佐渡の島で

「我等が居住して一乗を修行せんの処は何れの処にても候へ常寂光の都為るべし」

と断言されている。

今、自分がいる場所を、常寂光土(じょうじゃこうど)へと変えていこうではないか。

変毒為薬の妙法を持つならば、幸福になれないわけはない、と。

いつしか、友の目には涙が光り、頬が輝いた。

「負けません!」 「戦います!」

どこへ行っても、座談会であった。形式などない、膝詰めの対話であった。

広宣流布とは、単に仏教の知識や言葉が弘まることではない。

この地球上のいずこであれ、その土地で生きる一人が仏法を抱いて、

勇気凛々と宿命転換に立ち上がることだ。

尊き地涌の使命に目覚め、自分の周囲に理解と信頼と歓びを広げていくことだ。

その一人立つ勇者を励まし、育てる以外に、世界広布の実像はない。

一人を心から励ますことが未来を開く。人が育つところには、

励ましの陽光が降り注いでいるものだ。

励ましは、まさに人材・躍進の原動力である。

最高峰の哲学を心肝に染めよ!

「思想界の王者」の誇りを持て!

創立80周年の大佳節の月を、皆で、世界最高峰の大哲学を喜び学びながら、

晴れ晴れと飾るのだ。

学ばなければ、人々を納得させられない。

実践の伴わない教学は、自身の成長にも、社会の変革の力にもならない。

「行」と「学」の両輪・・・・・この実践の教学こそが学会の伝統である。

19年前、邪宗門から滑稽千万な破門通告書が送付された「魂の独立記念日」・・・

その11月28日に行われる任用試験は、まさしく、世界12万人の受験の友と共に

我ら「創価の教学」の威風堂々たる勝利の象徴といってよい。

繰り返し、繰り返し、御書を拝し、一節一節を行動に移していくことだ。

そうすれば生命が覚えていく。確信になっていく。

深く「心肝」に染めた御文は、必ず人生勝利の土台となり、宿命転換の力となる。

御書に仰せではないか。?

「法華経にそめられ奉れば必ず仏になる」

「この経を一文一句なりとも聴聞して神(たましい)にそめん人は生死の大海を渡るべき船なるべし」

自分自身が、いかなる人生の荒波も乗り越えながら、多くの友を幸福の港へと運ぶ、

偉大な賢者の大船となれるのだ。

「御書とともに」走った青春には、生涯消えることのなき聖火が宿る。

その求道の炎を、いやまして燃え上がらせ、

未来の広布の大指導者として羽ばたけと願ってやまない。

仏法を学べば学ぶほど、世界広宣流布の大願に生き抜く、

崇高な師弟の使命と宿縁に、わが生命は打ち震える。

 過去を振り返れば、みな勝ち戦。

    未来を見れば、

       無限の宝の中に入っていくような人生。

    これが、本当の幸福であり、

         成仏であり、仏の大境涯である。

 

 

 

青年学会を創りゆけ

人間革命の勝利劇を永遠に人間革命の勝利劇を

断固して

   今世の栄光

      師弟舞

   君よ 忘るな

      勝利の旗 振れ

SGI会長のメッセージ

日蓮大聖人は、若き南条時光に「願わくは我が弟子等・大願ををこせ」と

仰せになられました。

戦後、19歳で入信した私が、命に刻んだ御聖訓です。

当時、無数の青年の尊き命を奪った戦争の傷跡は、あまりにも深かった。

わが家も空襲で破壊され、私自身も肺病で苦しみました。

しかし偉大な戸田先生の弟子として、私は広宣流布の大願に立ち上がった。

ありとあらゆる難を受けながら、妙法を持った一人の青年がどれだけ強くなれるか、

どれだけ民衆の幸福に尽くし、世界の平和のために仕事ができるか、

悔いない歴史を残してきました。

何ものにも負けない、この「人間革命」の勇気の力を、私は後継の青年に譲り託します。

君たちは勝つために生まれてきた。

皆を幸福にするために生まれてきた。

一人ももれなく、妙法とともに、学会とともに、明るく充実した青春を生き抜き、

人生と社会の堂々たる大勝利者となっていただきたい。

大聖人の立宗宣言より80年後、不二の弟子・日興上人は獅子吼されました。

「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事」

人類は妙法を渇仰しています。

創立100周年へ、いよいよ「今から」、いよいよ「これから」です。

我らの創価の師弟は、無限の信力・行力を奮い起こし、

無量の仏力・法力を湧き出だしながら、新たな広宣流布の躍進を開始しよう!

創立の父・牧口先生の励ましを、わが友に贈ります。

「年齢はどうであれ、一日一日、進歩する人が、青年である」

「地上を踏み占めて、一歩一歩進め」と。

全学会員の健康と、常楽我浄の人生を祈ります。

「青年部、万歳! 全世界の同志、万歳! 創価学会万歳!」と叫びつつ。

栄光の80周年を慶祝する絢爛と青年文化総会

11月3日に第7回全国青年部幹部会が開催されました。

いよいよ世界広宣流布の時を迎えました。

命を継ぐ青年が、私が、永遠に「師弟不ニ」「不惜身命」の精神を貫き、

世界広布の新時代を開きゆく時に来ています。

先生が理想とされた「青年創価学会」を創りゆく時代に入りました。

「先生、どこにいますか?」

「私の心の中にいます」・・・これはスペインの青年部が叫びました。

先生は永遠に私の心の中で、今日もまた、一緒に広宣流布を目指して戦っています。

「行学のニ道」の、行とは「大願ををこせ」との折伏・弘教の大願です。

そして、学とは、今月28日には任用試験が行われます。形は試験ですが、

学会教学は、今、師範の人も、教授の人も、また青年教学に合格した人も、

全員が教学試験を受けるつもりで、一から仏道修行の知恵を学習しています。

そこには、副会長とか部員とか、役職の上下は関係ないのです。

当然、教学の上下のランクも関係ないのです。

全員が一兵卒として、先生の境涯を学び、先生を我が心に抱きしめて、

自分自身の中に無限の信力・行力を奮い起こし、諸天よ、無量の仏力・法力で、

自分の決めた目標を完遂させ、新たな広宣流布の結果を証明しよう、との誓願です。

今日11月7日、沖縄全県総会を記念して。

?

?

?