勇気の泉

たゆみなき唱題こそ『幸福の直道(じきどう)』

1966年(昭和41年)3月、ペルーを初訪問した山本伸一は、

ホテルで代表の幹部と懇談する。

「お題目を唱える時には、どういう気持ちで御本尊に向かえばいいのでしょうか」

という、女性メンバーの質問に、伸一は、答える。

「御本尊様は、大慈悲の仏様です。

自分自身が願ってること、悩んでいること、

希望することを、ありのまま祈っていくことです。

苦しい時、悲しい時、辛い時には、子どもが母の腕に身を投げ出し、

すがりつくように、『御本尊様!』と言って、

無心にぶつかっていけばいいんです。

御本尊は、なんでも聞いてくださる。

思いのたけを打ち明けるように、対話するように、

唱題を重ねていくのです。

やがて、地獄の苦しみがあっても、嘘のように、露のごとく消え去ります。

もし、自らの過ちに気づいたならば、心からお詫し、あらためることです。

二度と過ちを繰り返さぬ決意をし、新しい出発をするんです。

また、勝負の時には、断じて勝つと心を定めて、獅子の吼えるがごとく、

阿修羅の猛がごとく、大宇宙を揺り動かさんばかりに祈り抜くのです。

そして、喜びの夕べには『本当にありがとうございました!』と、

深い感謝の題目を捧げることです。御書には、

『朝朝(ちょうちょう)・仏と共に起(お)き夕夕(せきせき)仏と共に臥(ふ)し…』

と仰せですが、題目を唱え抜いてる人は、常に御本仏と一緒です。

?それも、今世だけでなく、死後も、御本仏が、諸天(しょてん)・諸仏(しょぶつ)が

守ってくださる。

だから、生命の底から安堵できるし、何も恐れる必要がない。

題目は、苦悩を歓喜に変えます。さらに、歓喜を大歓喜に変えます。

?ゆえに、嬉しい時も、悲しい時も、善(よ)きにつけ、悪しきつけ、

何があっても、ただひたすら、題目を唱え抜いていくことです。

これが幸福の直道です」

希望の一歩

負けない福島の友

「負げでたまっか!」

共に苦悩を分かち、励まし合う福島の友。

この方々の心がわかるのが信心だよ。