中部総会を記念して

☆この道の歌

(中部創価学会愛唱歌)

三重には、もう一つ、歌の思い出がある。第一次宗門事件の最中の、昭和五十三年の四月二十三日、三重の研修道場内の白山公園で開催した、「三重文化合唱祭」のことである。

演目は進み、やがて婦人部の「青空合唱団」の「今日も元気で」になった。

 ♪ あかるい朝の

      陽をあびて

   今日も元気に

      スクラムくんで …… ♪

彼女たちの歌声は、春の空に凛々と響き渡った。

聴き入る同志もみな、一緒に口ずさんでいた。

特に、「うれしい時も かなしい時も かわす言葉は 先生 先生 われらの先生」の個所に至ると、歌声は一段と力強さを増した。

――実は、私が三重に到着して間もなく、三重の婦人部のリーダーが思いつめた表情で訴えてきたのである。

「先生の前で『今日も元気で』を歌わせてください!」

この歌は、私と共に戦わんとの健気な心意気を歌った、婦人部の愛唱歌である。

しかし、この当時は、例の反逆者に操られた坊主らが、私と学会の非難中傷に狂奔していた。

ことに三重の寺は、全部がそのどす黒い一派であった。

暗い狂気じみた時代であった。

それでも学会は、僧俗和合を願って、合唱祭には坊主も招待していた。

このため、坊主を刺激してはまずいと考えてか、この晴れやかな合唱祭では「今日も元気で」の歌をわざわざ歌わせない方向に決まったようだ。

だが、婦人部は「どうしても歌いたい!」と。

婦人部は強い。こうと決めたら、一歩もひかない。

英国の作家スコットは、作中の女性に語らせている。

「その目的の正しいことを知り、そして心を強くしておくことが、いちばんこんなんな日の仕事をやりとげる道なのです」(玉木次郎訳)

学会には、学会の行き方がある。時代がどう動こうが、これだけは譲れない。

そういう誇りを失ったら、牙を抜かれた師子のようなものだ。

その学会精神の根幹が、師弟の魂である。

師と弟子が、心を一つにして叫び、戦わねばならない。

それでこそ真の師子である。

あの日、あの時の歌声は、師弟共戦の叫びとなり、三重の大空に舞ったのだ!

PR

従藍而青(じゅうらんにしょう)

従藍而青

「青は藍(あい)より出でて、しかも藍よりも青し」と読む。
藍染の青色は藍という植物で染めるが、何度も染め重ねるうちに、もとの藍の色よりも
青く染め上がる。

(10月度座談会拝読御書で、大聖人は10年ぶりに再会した若き南条時光を、亡き父の面影と重ね合わせ、母の共に強情な信仰を貫き通した人生の姿を誉め称えている一文です。)

師を超えて弟子が成長する例えである。

自分(師)より優れた弟子を育てることを「出藍(しゅつらん)の誉れ」という。先生の恩に、勝利をもって報いて欲しいと思う。特に青年の勝利の報告こそ、師は「出藍の誉れ」の思いで万感に迫る感動として、聞いて下さるに違いない。

「過去を振り返れば、勝ち戦。

未来を見れば、宝の中に入っていく人生。

これが本当の幸福であり、

仏の大境涯である。」

d

師匠の生命こそ、仏の大境涯そのものである。

ゆえに、師匠の戦いに呼吸を合わせるのだ。

師匠の心を感じながら、自分自身の心と対話しながら、

願って生まれた自らの悲哀を乗り越えて、仏の生命へと染め上げていくのだ。

お題目を唱えながら、そして人にも、この妙法の大功徳を語りながら、染め上げていくのだ。

d