人間革命と我が人生

師弟の勝利の大叙情詩を

「師あり 弟子あり 広布あり」

これは昭和54年の5月3日、わが原点を確かめつつ、

小説「人間革命」の原稿を綴じた冊子の扉に記した言葉である。

嵐の「4・24」/断じて忘るな!学会精神を・・・

その渦中の第40回本部総会の、その日の5月3日です。

君もまた、その「人間革命」に生きた

原点の心を断じて忘れてはならない!

 

戸田先生は、嘘と虚像に満ちた低俗な雑誌や、

くだらない本を読んでいるような青年に対しては、

それは厳しかった。烈火の如く叱咤された。

「良書を読め!」「一流の本に親しめ!」と青年たちの柔軟な心に、

限りない成長と向上の種子を蒔いて下さった。

「一冊の書物に求められている真の問題は、

《その書物が人間の魂を救ったか?》ということだ」・・・この言葉を書き留めたのは、

アメリカの民衆詩人ホイットマンである。

名著には、人間の魂を向上させずにはおかぬエネルギーがある。

ゆえに、時代を担う未来部ならびに青年部には、良書を読んでもらいたい。

徹底して、一流の書に触れてもらいたい。

この秋は「任用試験」も行われる。

人類の太陽の経典「御書」に大いに挑戦していただきたい。

「浅きを去って深きに就くは丈夫の心なり」御書p509

青年よ、断じて、易(やす)きに流されるな。

若き君たちには、絶大なる可能性が眠っているのだ。

君よ、読め、学べ!

友よ、書き、語れ!

労苦を厭わず、

大志に向かって前進する君たちの眼前には、輝かしい未来が広がっているのだ!

大ロマンがここに!

「それにしても、私の生涯は、何という小説(ロマン)であろう!」と、

英雄ナポレオンは言った。

広宣流布という大ロマンに生き抜く民衆の「人間革命」の物語は、

世界史の英雄たちをして、「これこそ偉大なり!」と驚嘆させるに違いない。

しかし、「人間革命」とは、特別な事では決してない。

今ここで、自分が出来ることから、勇気の行動を起こすことである。

御書には「一丈 (いちじょう) のほり(堀)を・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか」

p912と記されている。

どんな小さな事でもよい。大事なことは、一日一日の生活の中で、

眼前の「一丈のほり」を勇敢に飛び越えていくことだ。

信心の極意は「いよいよ」の心である。

今の状況が良かろうが、悪かろうが、前へ、前へ!

・・・たゆまぬ挑戦また挑戦、不屈の努力また努力こそ、「人間革命」の道なのだ。

大聖人は「力あらば一文一句 (いちもんいっく) なりとも かた(談)らせ給うべし」

p1361とも仰せである。

広宣流布の拡大も、友のため、人々のため、

勇気の第一声を明るく朗らかに発することから広がる。

君よ、君でなければ創ることのできぬ、偉大な使命の物語を創れ!

そして、共々に、師弟の勝利の大叙情詩を生き抜いていこうではないか!

広宣と 

  創価の後継 

     我が弟子よ 

  本有の舞台で 

     宝剣 抜きとれ

髄筆「我らの勝利の大道」2010年9月21日

 

この縁深き「うるま島」の

26日の完全勝利を祈りつつ

 

沖縄研修道場内の

人間革命常設展示場内にて。

 

追記 

9月26日、うるま市議選の勝利で、

これで、沖縄の同志は、7月の戦いと

今日までの戦いに完全勝利し、

秋季友好週間です。

しかし、病と闘う友と、その家族の皆さんと共に

獅子吼の題目の挑戦の友好週間です。

「月々日々に強り給え」に感謝しつつ。

2010年9月27日