広布誓願の青年部幹部会

広布誓願の第五回全国青年部幹部会

創立80周年、現世において先生と共に戦える瞬間に間に合って良かったね。

幾山河 越えゆき 激戦勝ちにけり 創価の城は 今日も晴ればれ?

大切な また大切な 広宣の 同志の生命は 三世の仏か

断固たる 正義の指揮執る わが弟子が 晴れて勝ち抜き 歴史を残せや

6月4日の聖教新聞の冒頭に先生から三首の和歌が掲載されています。

広布誓願の第五回全国青年部幹部会。

仏法の眼から見た「時」について先生はお話をされています。

以前、先生は体調を崩された以外、本部幹部会を欠席された事はありませんでした。

ところが今回は、あえて「弟子よ!、いつまでも私に甘えるな!。

指導すべき事はもう既に何度も話しをしてきたではないか。

今度は私が居なくても弟子が私と同じ生命で歴史を残せ」との、

訓練の場所が創価国際友好会館になったのです。

先生はお元気です。

同じ館内の別室で会合の様子をモニターに見ながら、一つひとつ指示を出されながら、

伝言を何度も何度も送っておられました。

会合参加者を始め役員のメンバーは会合開始30分前まで、

先生が今日の本部幹部会に出席しない事は誰も知りませんでした。

だからこそ、先生が居なくても、

それ以上に大成功させてみせるとの決意を新たにした会合になったのです。

出席者は、今直接先生から訓練を受けている、との広布誓願の会合にしたのです。

初めに わが友よ「大山」「大桜」の如く 墨痕鮮やかな書が紹介されました。

脇書きが大事です。 先生がその思いに託されています。

「大山」 (たいざん)

「わが友よ 嵐に不動乃信心たれと祈りつつ」

「五十四年五月三日創大にて 式後 記す也」

「大桜」 (おおざくら)

「わが友乃功徳満開たれと祈りつつ」

「五十四年五月三日創大にて 合掌」

昭和54年5月3日、第三代会長辞任の本部総会、場所は創価大学の中央体育館。

その日、先生は学会本部に戻らず、その日の夜に神奈川文化会館へ。

(後に、学会本部にはもう私の席はなかったよ・・・と述懐)

神奈川文化で認めたのが 「共戦」

2日後の五月五日に 「正義」

この時の模様の詳細は、「未来を開く君たちへpart3」に詳しく書いています。

そして時は80周年。今の時代は次の時代を創る分岐点に差し掛かっています。

先生のメッセージを紹介します。

法華経の会座において、幾度も繰り返される弟子の誓願があります。

それは”私たち弟子は、師匠の仰せ通りに広宣流布を成し遂げます。

どうか、ご安心ください。心配なさらないでください”という誓願です。

この表現が今回の会合になったのです。

更に今、私も、戸田先生とまったく同じ心です。

君たちに万事を託していく総仕上げの「時」を迎えているからです。

師匠の薫陶に応えて、弟子が今一重の深い自覚をもって立ち上がる時に、

未来を開く新しい前進と勝利の息吹が生まれるのであります。

戸田先生の愛弟子として、私は行くところ向かうところ、

「立正安国」の勝利の旗を打ち立ててきました。

正法正義のために、師匠の分身として勇敢に激戦に飛び込んでいく弟子には、

仏と同じ智慧と力が必ずわき上がってくる。

これが妙法の絶対の功力であります。 

先生と呼吸を合わせる事が師弟不二です。

師匠とは仏の境涯です。

その師匠と弟子の心が一体になる時に仏と同じ力が発揮できるのです。

1・強盛なる祈りで勝て

2・異体同心の団結で勝て

3・勇気と執念の行動で勝て

と具体的にメッセージに託されました。

民主党政権はトップ2人の交代と新首相を発表しました。

マスコミは看板の挿げ替えと表現しましたが、仏法の眼から見たら、

第六天の魔王は自分の首を切ってまで参議院選挙に勝とうとしているのです。

敵は死に物狂いです。だからこそ仏の軍勢はそれ以上の力を出さなければならない。

真剣でないと勝てないのです。

自民・民主にも依らない第三の勢力がどこになるのかが焦点です。

ここに将来の分岐点の意味があります。

いずれにしても、「立正安国」の戦いは、

間断無き仏と魔との連続勝利の中にしかありません。

過去を振り返れば勝ち戦、そして未来を見れば宝の中に入っていく人生。

これが仏の境涯である事を確認する戦いを開始して下さい。

7月は幾重にも意義深き月です。その詳細は本日4日付けの新聞を熟読して下さい。

2010年6月4日