宝ものの君たちへ


心は、上手な絵描き

「桜梅桃李 (おうばいとうり) 」 という言葉があります。

桜は桜、梅は梅、桃は桃、李(すもも)は李。

だから、素晴らしいのです。

自分の良い面を伸ばしていけば、

欠点は隠れるという事です。

例えば、「短気」は何をやっても速くて「スピーディー」だという長所にもなる。

「おとなしい」性格は「みんなの和をつくる」長所にもなる。

「感情の起伏の激しい」性格は「情熱的」になる。

「大雑把」な性格は「大らか」になる。

「神経質」な性格は「こまやかな」心配りになる。

性格が人生を決めるのではない。

性格を、「どう生かすか」で決まる。「どう生きたか」で決まるのです。

どんな性格であろうと、自分らしく、「誠実に生きていこう!」 と決めて頑張っていけばいいのです。

読書も 「やりきった!」 という努力が自信になる。

そうやって大地に足をつけた人は、人が認めてくれようが、くれまいが、そんな事は 「小さなこと」 だとわかるのです。

自分で自分を認めてあげれば、それでいいのです。

仏法では、「心は、上手な絵描きのようなものだ」 と教えています。

自由自在に、理想的な「自分の未来」をデッサンし、肉付けをし、色づけをして、やがて「現実」のものにしていける。

そういうすごい力が心にはあるのです。まして、君たちには「ご本尊」がある。

「こうなりたい」 というイメージをしっかりと描き、抱きしめて、祈り抜き、

努力していけば、必ず、自分の思い通りの生き方を歩めます。

以前にも書いた通り、御書には、

「心こそ大切なれ」

「心の財、第一なり」

「志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」等々と、何度も何度も、

「心」で耐え抜く。「心」で開く。そして「心」で勝つと教えています。

自分と友達について

「桜梅桃李 (おうばいとうり) 」 の別の意味は、友達との友情も教えています。

友人というのは、君を映し出す 「鏡」 です。

学生時代からの友もいれば、社会に出てからの人脈で築く友人もいる。

「自分が誠実で変らない」これが友情です。「自分で決まる」という事です。

相手の態度ではなく、自分の態度が大事です。

「相手が自分の事を思ってくれる」から友情ではない。

「相手が裏切らない」間だけ友情が成り立つものでもない。

「自分が相手を思う」からこそ友情なのです。たとえ相手にうらぎられても、

「自分は裏切らない」から友情なのです。むしろ相手が苦しい立場にいる時ほど、

自分だけは、その人の味方になってあげる。

その勇気が友情の心です。

例えば、竹は、一本一本が天に向かって、真っ直ぐ伸びている。

他の竹に寄りかかったりしていない。

但し、地下の根っこ(地下茎)の部分ではがっちりと繋がっているのです。

人間も同じで、一人一人は自立しています。真っ直ぐ生きていく強さを持っている。

でも、「心は繋がっている」それが友情です。

全て仏法の生き方なのです。