今、2016年春3月。
22世紀(2,101年)まであと85年。
今の学会創立85周年の折り返し点にあたる。
今思えば、牧口先生が、戸田先生が、師弟で創立した学会が、85年の短期間で、今日の世界宗教として、また生命尊厳の哲学が、ここまで世界に広まったと、誰が想像したであろうか。
池田先生は、2000年の春、次の1000年へ、新たな歴史を創れと言われた。
学会は、今年が黄金の3年の総仕上げの戦いとなる。この85周年の今が、実は22世紀の新たな歴史を作る原因の戦いになるであろう。
師弟不二の御文「在在諸仏土常与師倶生」とは、自分自身の信心の境涯で覚知するしかない。
この境涯に生き切る人生を、最高の幸福として、また無上の誉れとして勝利の人生を証明していきたい。
広宣流布という無上の使命を抱いて、我らは「勝つため」に生まれた!
そして「師とともに」戦い勝つ!これが師弟の約束です。誓願です。
「在在諸仏土常与師倶生」とは三世永遠にわたる師弟不二の広布大願のドラマにほかなりません。
<御文の参照>
「在在諸仏土常与師倶生」ざいざいしょぶつどじょうよしぐしょう
法華経の最大のテーマは、「師弟不二」です。
その法華経化城喩品第7の文で、
「在在《いたるところ》の諸仏の土に 常に師と倶《とも》に生ず」(法華経317㌻)と読みます。
あらゆる仏の国土に、師と弟子が常に倶に生まれ、仏法を行ずる。
すなわち、師弟の因縁は今世だけでなく、永遠にわたることを明確に示しています。
池田名誉会長講義 御書と師弟
(2009.8.13付 聖教新聞) 第22回 三世の勝利劇㊤ 師弟の宿縁は永遠なり
御聖訓 「過去の宿縁追い来って 今度《こんど》日蓮が弟子と成り給うか 釈迦多宝こそ御存知候らめ 「在在諸仏土常与師倶生」 よも虚事候はじ (生死一大事血脈抄、御書1338㌻)
恩師と出会い62年 仏法の師弟は永遠不滅です。私は「月月・日日に」、恩師・戸田城聖先生と前進していま す。
師弟は一体です。同じ目的に向かって、同じ責任をもって、同じ戦いをしていくのです。
毎朝、私は胸中の先生にご挨拶し、「きょうも一日、弟子は戦います! 勝ちます!」と お誓い申し上げて出発する。
不二の一念で、全国、全世界の広布の指揮を執り、夜には一日の勇戦の結果を先生にご報告申し上げる。
その連戦が私の毎日であります。 恩師と出会って62年。行住坐臥、私は常に先生と一緒で戦い抜いてきました。恩師は、私の血潮の中に厳然と生き続けておられます。今世も一緒であり、三世にわたって一緒です。
戸田先生と初めてお会いしたのは、東京・大田区の座談会です。昭和22年(1947年)の8月14日、木曜日の夜でした。
先生は47歳、私は19歳。
私は、先生に質問申し上げた。 「先生、正しい人生とは、いったい、どういう人生をいうのでしょうか」 先生は私の目をじっと見つめ、答えてくださいました。
人間の長い一生には、いろいろな難問題が起きてくる。人間、生きるためには、生死の問題を、どう解決したらいいか──これだ。これが正しく解決されなければ、真の正しい人生はない」 「生死」という人類の根本問題を解決するには、仏法の信仰しかない。この大確信を先生は、名もない一青年に諄々と語ってくださったのです。
この出会いから、私の師弟不二の闘争は始まりました。私が戸田先生にお仕え申し上げたのは十年余。
しかし、この10年で、100年にも、1000年にも匹敵する薫陶を受け切ったと自負しています。
最蓮房への御金言 今回拝する「生死一大事血脈抄」の御聖訓は、師弟という仏法の真髄を明かされていま す。
「過去の宿縁追い来って今度日蓮が弟子と成り給うか・釈迦多宝こそ御存知候らめ、『在在諸仏土常与師倶生』よも虚事候はじ」(御書1338㌻) ──あなた(最蓮房)は、過去の宿縁に運ばれ、今世で日蓮の弟子となられたのでしょうか。釈迦仏・多宝如来の二仏こそがご存じでありましょう。法華経化城喩品の「在在諸仏土常与師倶生」の経文は、よもや嘘とは思われません──。
本抄は文永9年(1272年)の2月11日、大聖人が流罪の地・佐渡で、門下の最蓮房に与えられた法門書です。
最蓮房は、天台宗の学究ですが、何らかの理由で佐渡に流罪された人物とされます。大聖人の法門と御人格にふれて、帰依しました。 教学の素養を具えた知性派であり、しかも熱い求道の心に燃えた門下でありました。
この「生死一大事血脈抄」や「諸法実相抄」など、仏法の極理を明かされた重要な御書を、数多く賜っています。 流罪の地・佐渡で出会い、共に大難にあいながら、弟子の道を貫く覚悟をもった門下。まさに不思議なる縁の師弟であります。
その最蓮房を、大聖人は最大に讃え、「在在諸仏土常与師倶生」の経文を示されたのです。
これは、法華経化城喩品第7の文で、「在在《いたるところ》の諸仏の土に 常に師と倶《とも》に生ず」(法華経317㌻)と読みます。 あらゆる仏の国土に、師と弟子が常に倶に生まれ、仏法を行ずる。
すなわち、師弟の因縁は今世だけでなく、永遠にわたることを明確に示しています。
法華経の最大のテーマは、「師弟不二」にあるといっても過言ではありません。 弟子たちを、いかに自身と同じ不二の仏の境涯に高めるか。また、そうなれる力があることを、どう弟子たちに悟らせるか。ここに、師・釈尊の深い慈悲と智慧があったのです。
仏の「三周の説法」 法華経では、そのために、弟子である声聞たちの機根に合わせて、①法理②譬喩③因縁という三つの視点から「師弟不二」の教えが説かれております。
声聞・縁覚の境涯でとどまってはいけない。皆、師匠と同じ仏菩薩の境涯を得られるのだ。この「師弟不二」の成仏の教えを三度にわたって周《めぐ》り説いたので、これを「三周《さんしゅう》の説法」と呼びます。
師匠は、弟子が生命の勝利を勝ち得るまで、繰り返し、粘り強く指導を続けるのです。 「在在諸仏土常与師倶生」の文は、この三番目の説法(因縁周)で語られます。 すなわち、仏と衆生の「因縁(原因とかかわり、いわれ)」は今世だけではない。過去世の修行時代から長遠の間、続いてきたことを説いているのです。
──三千塵点劫もの昔、私(釈尊)は大通智勝仏という仏の16番目の王子として活躍していた。仏と同じく法華経の教えを弘め、民衆を救ってきた。今、私の教えを聞いているあなた方は、遠い過去に王子であった私と因縁を結んできたのです──と。そこで明かされるのが、この「在在諸仏土常与師倶生」の教えです。
師弟の宿縁は永遠なり! 釈尊の説法を聞いた弟子たちは心から驚嘆し、そして随喜した。「師弟不二」という深遠《じんのん》なる境地を、法理でも譬喩でもなく因縁を説かれることによって生命の底から実感し、信ずることができたのです。 最蓮房も、当然、この経文のことを知ってはいたでしょう。しかし、それをわが生命に即して深く会得するためには、偉大なる師匠との全人格的な交流が必要だったのです。
経文に、よもや嘘があるはずはない──。この仰せに、最蓮房は大聖人との深き宿縁を確信したに違いありません。 如来の金言は絶対です。ところが、凡夫の浅い境涯では、その境地をなかなか信じることができない。時には遠いお伽話のように感じることもあるかも知れない。 しかし、法を体現した師匠の広大無辺な境涯にふれるならば、生き生きと実感し、如実に体得していけるのです。
師の慈悲は、弟子が思っているよりも、遥かに深く大きい。弟子の小さな境涯のカラを打ち破り、より高みへと引き上げてくださる存在が、師匠なのであります。 仏法は庶民が主役 釈尊の教えを聞いた弟子の大多数は、仏との深い「因縁」を聞いて発心した人々であり ました。
師匠の人格、師匠の慈悲、師匠の境涯を命で感じ取り、心から尊敬して、師の教 え通り、ひたぶるに実践する人こそが、直系の門下といえる。 最優秀の最蓮房でさえ、机上の学問で得た「理」を突き抜けて、師匠の大境涯から発せられた法門への「信」によって、仏法の極意を会得していった。
仏法は、どこまでも「以信代慧」(信を以って慧に代える)です。肩書や学歴などは、信心とは関係ない。
仏の金言を強盛に信じ抜く力(信力)、行じ抜く力(行力)によって、人生の勝負も幸不幸も決まるのです。
日蓮大聖人の仏法は、一部のエリートのためのものではありません。どこまでも、無名にして勇敢なる庶民が主役である。
戸田先生は「創価学会の大地は、全民衆から盛り上がる力に満ちている」と宣言されました。 真剣に信心に励み、広布へ戦う真面目な民衆を見下したり苦しめたりする者は、大謗法である。仏罰は厳しい。 戸田先生は今回の御文を講義され、教えてくださいました。
「師匠と弟子というものは必ず一緒に生まれるという。この大聖人様の御言葉から拝すれば、実に皆さんに対して、私はありがたいと思う。約束があって、お互いに生まれてきたのです」
これこそ師弟の「約束」です。 師とともに勝つ!
戸田先生は、戦後、学会再建の第一歩の座談会でも、この「在在諸仏土常与師倶生」の経文を踏まえて、殉教の師・牧口先生と共に、三世永遠に戦うご決意を、烈々と師子吼されました。
大聖人は最蓮房に「我等無始より已来《このかた》師弟の契約有りけるか」(御書1342㌻)等、たびたび「契約」という表現を用いられています。
世法の次元においても「契約」という言葉には重みがあります。いわんや、仏法上の「契約」です。それは、絶対に違《たが》えない仏の約束ということです。
しかも、仏法の「師弟の契約」は、今世限りの関係ではありません。
師と弟子が、ともに大難を受けながら、命をかけて仏国土の建設のため、人類の宿命転換のために戦う。その実像の中に、過去から未来へと続く久遠の生命の栄光が、凝結しているのです。
広宣流布という無上の使命を抱いて、我らは「勝つため」に生まれた!
そして「師とともに」戦い勝つ!これが師弟の約束です。誓願であります。
「在在諸仏土常与師倶生」とは三世永遠にわたる師弟不二の広布大願のドラマにほかなりません。