四条金吾殿御返事・法華経兵法事

広宣流布大聖堂 日蓮大聖人・御書全集

四条金吾殿御返事 (別名・法華経兵法事/ほけきょうへいほうじ)弘安二年十月・五十八歳御作

(現代語訳)

さきごろ強敵と争いあったことについてお手紙をいただき、くわしく拝見しました。
 それにしても、以前から、あなたは敵人にねらわれていたでしょう。しかし、普段からの用心といい、また勇気といい、また法華経への信心が強盛な故に、無事に存命されたことは、このうえなくめでたいことである。
 いったい、福運がなくなってしまえば、兵法も役に立たなくなり、また果報が尽きてしまえば、家来も従わなくなるのである。結局、福運と果報が残っていたからである。
 ことに法華経の行者に対しては、諸天善神が守護すると、法華経属累品第二十二で誓いをたてている。一切の守護神・諸天善神の中でもわれわれの眼に、はっきりとその姿が見えて守護するのは日天と月天である。それ故どうしてこの諸天善神の守護を信じないでいられようか。
 とくに、日天の前には摩利支天がいる。主君の日天が法華経の行者を守護するのに、家来の摩利支天尊が法華経の行者を見捨てることがあるだろうか。法華経序品第一の時に「名月天子・普光天子・宝光天子・四大天王有り、其の眷属万の天子と倶なり」とあるように、諸天善神は、皆列座した。摩利支天は、そこに列座した三万天子の中に入っているはずである。もしその三万天子の中にいなければ地獄に堕ちているであろう。
 結局、この度あなたが強敵からのがれられたのは、この摩利支天の守護によるものではなかろうか。摩利支天はあなたに剣形の大事を与え、守護したのである。この日蓮は、一切の諸天善神の守るべき首題の五字をあなたに授ける。法華経受持の者を守護することは断じて疑いない。摩利支天自身も法華経を持って一切衆生をたすけるのである。剣形兵法の呪文である「兵闘に臨む者は皆陣列して前に在り」の文も結局、法華経より出たものである。法華経法師功徳品第十九に、「若し俗間の経書、治世の語言、資生の業等を説かんも、皆正法に順ぜん」とあるのはこの意である。

(解釈)

本抄は、別名を「法華経兵法事」あるいは「剣形書」といわれ、兵法と法華経の信心との関係について指導された御書である。
 もとより、ここでいわれている“兵法”とは、剣をとっての戦いの法であるが、原理はなにもそうした武力による戦いに限るのではない。
人間として、この社会に生きていくうえにおいて、経済、思想、文化の各面にわたって、不正の横暴に対して戦わなければならない場合がある。また、新しい価値創造のための努力も広い意味では“戦い”である。
 “兵法“とは、そうしたそれぞれの分野における戦い、努力の具体的方法である。その戦い、努力をいかに効果あらわしめるかは、方法論をこえた視野を必要とする
そこに、究極的には、自己の生命の開拓(人間革命) が必要となってくるのであり、それを可能にしたのが法華経なのである。
この意味において、本抄に示されている指導は、武士としての四条金吾に限定されるものではなく、時代・環境の違いを越えて、現代においても、更にあらゆる人間にとって重要性をもっていると考えるべきであろう。

前前(さきざき) の用心(ようじん) といひ又けなげといひ又法華経の信心つよき故に
 いつ、どのような事態に直面するとも知れないのが人生である。そうした思いがけない事故にぶつかったとき、無事に乗り越えるかどうかは、まさに、この文にあげられている三つの要因を、ふまえているかどうかにかかっているといっても過言ではあるまい。
 その一つは、普段からの用心である。つねに心を配って、事故を未然に防ぐことが肝要である。それでもなおかつ防ぎえないことはある。だが、そうした普段の用心がなされた上であれば、起こったとしても、小さくできるし、賢明に対処できるのである。
 もう一つは「けなげ」つまり勇気である。これは、事故が起こってしまった場合の、こちらの心の姿勢である。
「けなげ」とは避けられないのに避けようとしたり、逃げようとするのではなく、真っ向から取り組んで、解決しようとすることである。それが結局、災厄を最小にする方法であり、この姿勢を全うした場合には、かえって災いを福と転ずることもできるのである。
 そして、これらの根底にあって大事なのが “法華経の信心” であると大聖人は教えられているのである。「前前の用心」において大切な働きをするのは、知恵である。
「けなげ」の原動力となるのは、生命の力である。この生命力と知恵を豊かにし充実させる源泉が法華経の信心すなわち南無妙法蓮華経の御本尊への強い祈りにある。

運きはまりぬれば兵法もいらず・果報つきぬれば所従もしたがはず
 百の努力をしても、八十の結果しか出ない場合もあれば、百の努力が百の結果を出す場合もある。あるいは、百の努力がマイナス二十の結果になってしまうこともある。個人の生命においても、調子のよい時と悪い時とがあり、さらに、人間一人一人の間に、調子よく人生を歩める人と、なにをやってもうまくいかない人とがある。
それは、人間の理解の範囲を越えたものであり、それを古来、人間は “運” 或は “運命”と名づけてきた。
 この“運命”は、いったい何によって作られ決定されているのかという点について、キリスト教では、神の意志、思召しによるとし、中国では“天命”によるとし、仏教では、その人自身の過去の行為の善悪の集積によるとする等々。
この違いがあるが、“運”というものを考える点では、東西共通のものがあるといってよい。
 それはともあれ、もし、運がもはや尽きてしまえば、兵法すなわち、いかに努力を尽くしても、期待したような結果は得られない、というのである。この場合の“運”とは、この人を幸福に導いていく方の “福運” であることはいうまでもない。
 また、果報とは、過去の行ないが因となって生ずる果であり、その善悪によってあらわれる報いである。これも、この場合は、善の方のそれをいわれていることは、もとよりである。もし、果報が尽きてしまえば家来もつき従ってこなくなる、との仰せである。この所従とは、封建社会に武士として生きる四条金吾の場合は、家来ということであるが、ひろくいえば、自分の周囲にあって守ってくれる働きをする人々をいうと考えてよい。
 したがって“兵法”が、もしその人自身の知恵、努力であるのに対し“所従”はその人をとりまく周囲の人々である。もし運がきわまり、果報が尽きれば、いわゆる正報 (自分自身の生命の働きや力)・依報 (自分を取り巻く周りの環境や人々) ともに、自分を守ってくれる働きではなくなり、すべてがカラ回りし、自分は孤立化し、破れていくのである。
 この“運”を強くし“果報”を豊かにしていく源泉が「法華経の信心」である。ということは“福運”といい“果報”といっても、どこで誰かによって作られ、与えられるものではなく、自分の努力によって、これを築いていくのである。ここに、人間の主体性を確かなものとする仏法の、他のいかなる宗教にも見られない日蓮仏法の特質があるといえよう。

一切の守護神・諸天の中にも我等が眼に見へて守護し給うは日月天なり争か信をとらざるべき
 本来、諸天善神といい悪鬼神といい、人間の環境世界のもっているさまざまな力 (エネルギー) について立てられた概念である。たとえば、太陽の力が生命をはぐくみ、この世界を明るく照らし出し、熱を与えてくれる善なる働きを日天としたと考えられる。しかし、その同じ太陽の光と熱が、あまりにも強ければ、視力を奪ったり、渇きのために生命を奪ったりする。こうした生命を奪う働きを鬼神とするのである。
 このようにして、原始時代の人々は、自然界の事象のあらゆる働きについて、神あるいは鬼という概念を立てた。そして、それらのあらゆるものは、人間が文明を形成し、社会生活を営むようになるにつれ、権力者や権力機構の働きと結びつくようになり、ある帝王が太陽神の代弁者のようにみなされたこともあった。こうして、かつては、あらゆる神が具体的なイメージをもっていたのに、時代がくだるにつれて、抽象的になり、漠然としていったのである。そのなかにあって、太陽の力を象徴する日天・月の力を象徴する月天は、その元の実在が明瞭であり、このことを「我等が眼に見えて守護し給う」といわれているのである。
 ともあれ、諸天善神というものは、決して人間が妄想によって生みだされたものではなく、現実の人間を豊かにし、生命を与えている種々の力をいう。そして、その自然的環境、社会的、文化的環境のもっている力は、主体ある人間生命の反映にほかならないとの達観から、これらの力を善なる方向へ強め、悪の面の表れるのを抑制していくのが、仏法の思想である。
現代で言えば、この正しい法を広めようとする広宣流布運動、即学会活動こそ、その生き方にあたる。

彼の天は剣形を貴辺にあたへ此へ下りぬ、此の日蓮は首題の五字を汝にさづく
 摩利支天は“陽炎”と釈されているように、太陽の強い光にあたって起こす“かげろう”と関係がある。この摩利支天が古来、武士の守護神として崇められたというのは、相手にして戦う場合、太陽を背にして相手の目を眩ませるのが有利であったこととつながりがあるようである。
 そして摩利支天が武士の守護神ということから「剣形を貴辺にあたへ」といわれたのであろう。“剣形”とは、剣を扱う術、剣の技術である。それに対し、日蓮大聖人は仏法の極理、法華経の肝心である“首題の五字(妙法蓮華経)”を四条金吾に与えられた。この“首題の五字”を受持している故に、法華経の持者を守護する摩利支天の加護があったのだと仰せである。
 このことは、信心と生活上の知恵・努力、仕事の上の技術との関係を見事に教示されているのである。信心が根底にあって、生活や仕事や技術は生かされる。
この場合は、自分の生命が奪われるか否かという非常の場面であったが故に、御本尊への信心と剣術という直接的な関係であられたわけである。
しかし、一般的な意味での仕事上の知恵、努力と信心という場合においては、信心はその人の人間的魅力、目的観、責任感などの人格としてあらわれ、更には、その人の心の境涯が偉大なるものとして確立されることによって、その人格は生活上では知恵は豊かになり、努力は大きい実を結ぶのである。
 別の観点から言えば、信心さえあれば、生活上の種々の工夫や努力は自然に与えられるという考え方ではない。
あえていうならば、四条金吾のこの場合  “剣形” を与えたのは “摩利支天” の働き(エネルギー)であって、仕事上での技術や知恵を与えてくれるのは、先輩であり、生活の知恵や工夫を与えてくれるのも、親であり先輩であり、社会である。ゆえに、これらから謙虚に学ぶことが大切である。ただ、そうして得たものをいかに自分が使っていけるかどうか。またその先輩や社会から学んだ事が正しいのかどうかの判断も、実は自分自身の生命の傾向性に影響される。
悲しいかな三毒の生命 (貪りの心・怒りの心・愚痴の心) の強い人は、自ずから、それと似た傾向の人々と縁し、自分の知らないうちに自分自身が、ますます三毒が強くなってしまう。
創価の哲学を知ると知らないとに関わらず、人間は何もしないと今の資本主義国家・弱肉強食の社会・また日本の歴史から世襲した国の仕組みとしての官僚主義になっている以上、代々に渡り三毒の強情の生命の基盤が個人にも、社会の仕組みに厳然と存在するといって良い。
であるがゆえに人間社会は自然に不幸の原因に縁し続け、その生命体は増長し続けてします。
しかし、我が創価のリーダーは決して、そういう生き方であっては断じて成らない!!!
如蓮花在水 (にょれんげざいすい) の原理の如く、蓮の華という清らかな生命は、五濁の悪世という泥沼の中にこそ、その輝きが燦然と輝くのだ。
三毒の強い世間であるが故に、それをバネに飛躍台として、自分自身を鍛える事が出来るのではないか。それに負けない生命力こそ、日々、学会活動しよう!・勤行という祈りに御本尊との対話をしよう!・まず自分の身近な一人に、この信仰の生き方を語ろう!
この戦いを決意し、行動する人こそ、「妙とは蘇生の義なり、蘇(よみがえる) 義なり」との大聖人の結論を証明する人になってくれたまえ。最後に、
結論から言うと、信心とは、創価の三代の師弟の信心である。
これを根本とする生き方と努力の中に、自分自身の生命が磨かれ、善の生き方と善の選択を自然に可能に成らしめる事が出来ると、大聖人は仰せである。
これが人間革命であり、宿命から使命への転換の姿でる。ともあれ、不幸の原因の業の薄い皮が一枚一枚はがれる落ちるように、三代の創価の師弟を勉強して、その挑戦と努力の人は、大功徳の結果として現れるのは早いよ。

写真・碑文の意味

大聖人の信心とは、創価の三代の師弟の信心なり。

それは三代の師弟が法華経の通りのあらゆる法難を乗り越えたことにより証明された。私と私の眷属は、従藍而青の師匠の心を、万代にわたり広宣流布・人間革命に挑戦することを誓う! 三代師弟の歴史こそ、末法万年尽未来際までの原点として。

(引用元・一部解釈を変更しています )
http://blog.livedoor.jp/inae_sokagakkai/archives/1430839.html