信仰の基本について
勤行・唱題(ごんぎょう・しょうだい)
勤行は、毎日の心の掃除です。
心の用意です。
一日の出発のエンジンをかける事です。
女の人が毎朝、お化粧をするようなものです。
人によっては大きなエンジンを持ってる人がいる。
エンジンの大きさによって、人生の一生の行動が変ってくる。大きな違いです。
勤行・唱題という行(ぎょう)に励むことは、自分自身のエンジンを大きくしているのです。
また、勤行・唱題は、自分自身と大宇宙とが交流しゆく儀式なのです。
ご本尊を根本として、自分という「小宇宙」の中に「大宇宙」の生命力を、生き生きとくみ上げゆく作業が勤行です。それを毎日繰り返していけば、生命力のエンジンが強くなってくる。
日蓮大聖人は「一遍の題目にも、限りない功徳がある」と言われている。
いわんや、真剣に勤行・唱題を続けたら、どれほど素晴らしいか。
全部、自分自身のためです。義務ではなく、権利です。
また、勤行という行に励むということは、毎日の「心のトレーニング」です。
自分自身の生命を清浄にし、エンジンをかけ、願い通りの軌道に乗せていくことができるのです。
心身ともに回転を促し、リズムを整えていくことです。
いちばん苦しんだ人が、いちばん幸福になる。
いちばん悩みを持った人が、いちばん偉大な人生となっていく。
これが仏法です。だから素晴らしいのです。
悩みといっても、いろいろある。自分のこと、将来のこと。また身近な家族の事もある。
更には、友達のことについて悩みになるかもしれない。
或いはもっと大きく世界の平和をどうするか、新世紀をどういう方向に持っていくか
・・・これは偉大な悩みです。
どんな悩みも、全部、題目によって、自分のガソリンに変わる。
生命力に変わる。人間性に変わる。そして福運に変わるのです。
だから悩みが大きいほど、困難が大きいほど、多いに題目を上げきって、成長していけばいいのです。全てを大転換さて行く事ができるのが、この仏法哲学です。
すべての人に、自分でなければできない、自分の使命がある。
使命がなければ生まれてきません。
例えば世界には、たくさんの山がある。高い山、低い山。
世界にはたくさんの川がある。長い川、短い川。
しかし、みな山であり、みな川であることには違いはない。
穏やかな万葉の奈良の山もあれば、勇壮な阿蘇ある。
壮大な白雪のヒマラヤもあります。それぞれに美しい、味がある。
川も、鮭の故郷となる石狩川もあれば、詩情の千曲川もある。
対岸が見えない大黄河があり、アマゾン川もある。
その川にしかない魅力がある。
これと同じように人間もまた、それぞれの使命があって存在するのです。
いわんや若くして、妙法に縁した君たちです。君には君でなければ出来ない、君の使命がある。そう確信し、誇りを持つのです。
題目をあげて、「目の前の山を登れ」。
登った山頂から、もっと広い人生が見えてくる。
自分だけの使命もだんだんと、わかってくるのです。
「使命があるのだ」という事を忘れない人は強い。
どんな悩みや困難に直面しても、負けない。
悩みや困難を全部、希望のエネルギーへと変えていけるのです。
これが信心の大功徳となって、君自身に現れます。
これを確信して、全てに挑戦してゆく青春を送って下さい。