22年9月度本部幹部会に於いて


VOD新番組に収録された池田先生の指針――皆で万年の平和と幸福の道を2022年9月6日

  • 「共に」の精神に立つ人は強い
  • ガンジー「人に尽くした分だけ偉大に」

 池田先生のスピーチを収録した新番組「利他の行動で自他共の幸福を」が、SOKAチャンネルVOD(ビデオ・オン・デマンド)に追加された。内容は、1993年4月に行われた全国青年部幹部会でのスピーチである。創価学会創立記念日の「11・18」へ、新たな出発を切り、弘教拡大に励みゆく友への指針として、その要旨を掲載する。
 ※VOD番組の時間は約8分、番組コード=AG15。VODが利用できる会館等や「SOKAチャンネル モバイルSTB」で視聴可能。モバイルSTBで視聴する際は、インターネットを通してダウンロードが必要です。「SOKAnet会員サポート」では、VODの同番組は視聴できません。1993年4月に行われた全国青年部幹部会でスピーチする池田先生(東京の創価国際友好会館〈当時〉で)1993年4月に行われた全国青年部幹部会でスピーチする池田先生(東京の創価国際友好会館〈当時〉で)

 インドの偉大な初代首相ネルーは、アショーカ大王の“法による統治”という偉業をたたえている。
 
 「アショーカは、熱心な仏教徒となり、法(ダルマ)を弘めるために、全力を尽くしました。しかし、それは力や強制によったのではありません。彼は、ただ人々の心を勝ち取ることによって、仏法に帰依させたのです」※1
 
 人々の心をつかむ――これがアショーカ大王の弘法であった。仏法の指導者の極理ともいえる。「広宣流布」の魂である。
 
 大切なことは、人間の心をつかむことである。“あの人に会うと、うれしい。安心だ。希望がわく。確信がわく。勇気がわく”――こう、人々から慕われるのが真の指導者である。
 
 青年の「心」、民衆の「心」を勝ち取っていくところに、新しい歴史が開かれる。それ以外にない。
 
 私たちは、どこまでも誠実に、どこまでも確信をもって進みたい。生き生きと、聡明に知恵を発揮しつつ、友情をすがすがしく広げてまいりたい。民衆の味方

 インド独立の父ガンジーについては、これまで幾度となく語ってきた。本日も青年のために少々、紹介しておきたい。
 
 ガンジーは述べている。
 
 「友の幸福のために、尽くした分だけ、人は確実に偉大になる」「私の活動はすべて、私の飽くことなき人類愛に源を発している」※2
 
 友の幸福のために行動する。人類の幸福のために日夜、働き、労苦の汗を流す――ガンジーは、どこまでも他人の幸福、他人の利益のために生ききった。ゆえに偉大であり、ゆえに幸福であった。
 
 “人々のために”――この精神で立つ人は強い。何ものも恐れない。恐れる必要がない。
 
 ゆえに私も、ここまで一切を乗り越えてこられた。一切に勝ってきた。負けなかった。
 
 利己の人は堕落である。向上がなく、充実がなく、幸福もない。
 
 だからこそ、わが学会は、いよいよ民衆の絶対の味方となって、戦っていく。諸君も戦っていただきたい。人類愛の「偉大な人生」であっていただきたい。人々と共に歩くガンジー(中央、1945年)。民衆の幸福のための人生を貫いた© PhotoQuest/ArchivePhoto/Getty Images人々と共に歩くガンジー(中央、1945年)。民衆の幸福のための人生を貫いた© PhotoQuest/ArchivePhoto/Getty Images

 日蓮大聖人の仏法は、全民衆を平等に「仏」にしゆく大法である。
 
 大聖人は、御自分と同じ境涯になりなさいと、そのために御本尊を遺してくださったのである。
 
 師と「同じ希望」「同じ信念」をもち、「同じ努力」を重ねていく――それが弟子である。そのことによって「同じ境涯」にいたるのである。この師弟の道に、仏法の根本があり、人類向上の永遠の王道がある。
 
 ガンジーは“民衆のために「平和の道を開こう」「幸福の道を開こう」”と戦った。その模範の行動に、人々が続いた。
 
 皆さまも、よき先輩の「模範」に続いていただきたい。自分自身が「模範」となっていただきたい。海外の皆さまも、ご自身の「人間革命」の足跡が、そのまま、それぞれの国で、万年の「道」をつくっているのである。この尊き使命を確信していただきたい。1992年2月、インド・ガンジー記念館の招へいで講演した池田先生に、ガンジーの胸像が。先生は「不戦世界を目指して――ガンジー主義と現代」と題して、ガンジーが理想とした「開かれた精神性、宗教性」こそ、人類の心を癒やし、蘇生させる道であると訴えた(ニューデリーのインド国立博物館で)1992年2月、インド・ガンジー記念館の招へいで講演した池田先生に、ガンジーの胸像が。先生は「不戦世界を目指して――ガンジー主義と現代」と題して、ガンジーが理想とした「開かれた精神性、宗教性」こそ、人類の心を癒やし、蘇生させる道であると訴えた(ニューデリーのインド国立博物館で)一人の確信

 さて、大聖人の門下が激しい弾圧を受けた熱原の法難。この大難に対し、恐れることなく立ち上がった青年に、南条時光がいる。
 
 時光が数えで21歳の時に与えられた御手紙では、こう激励されている。
 
 「『願くは此の功徳を以て普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん』」(全1561・新1895)――願わくは、仏に供養する功徳をあまねく一切に及ぼし、自分たちと衆生が皆、ともに成仏できますように――。
 
 皆さまの広布への献身は、仏への最大の供養である。妙法のために行動した功徳は、自分だけでなく、父母、兄弟など、すべての縁ある人々の成仏への力となっていく。
 
 皆を幸福の方向へ向かわせてあげられる。
 
 ゆえに「一人」が立てばよい。一切は「一人」から出発する。「一人」の勇気と確信の信心で決まる。このことを、私はきょう、強く申し上げておきたい。
 
 また、人の幸福を祈れば、その分、自分が幸福になっていく。人の健康を祈れば、その分、自分の健康も守られる――これが妙法の不思議な力用である。
 
 「利己」と「利他」のどちらに力点があるかで、人間の偉大さは決まる。信心が本物かどうかも決まる。
 
 皆さまは、法のため、友のため、真剣に祈り動いて、「利己」から「利他」へと、ダイナミックな生命の転換を、偉大なる人間革命を実現していただきたい。さらなる広布の飛躍を誓い合う第10回本部幹部会。席上、VOD新番組「利他の行動で自他共の幸福を」が上映された(先月27日、巣鴨の東京戸田記念講堂で)さらなる広布の飛躍を誓い合う第10回本部幹部会。席上、VOD新番組「利他の行動で自他共の幸福を」が上映された(先月27日、巣鴨の東京戸田記念講堂で)

 大聖人は仰せである。
 
 「一生空しく過して万歳悔ゆること勿れ」(全970・新1324)――一生を空しく過ごして、万年にわたって悔いることがあってはならない――と。
 
 一生は短い。しかし、生命は永遠である。短い今世の戦いによって、永遠の福徳を積むことができる。ゆえに決して、今世の法戦に悔いを残してはならない。人生に悔いを残しては何のための信心か。
 
 広布に生きる人生は多忙である。苦労も多いかもしれない。しかし、普通の人生の10倍、100倍の価値ある人生を生きているのである。大聖人の仰せのとおり、永遠の栄光につつまれた人生であることを確信していただきたい。
 
 諸君の成長と、ご活躍を心から祈りつつ、スピーチを終わりたい。
 
 全国の青年部の諸君、ご苦労さま! これからの戦い、よろしくお願いします!

2022年9月6日付け聖教新聞