若き君へ

新時代の主役に語る

この真剣な新人たちの息吹こそ、職場を生き生きと発展させゆく力です。

「新しい時代」の「新しい人材」が活躍しゆくことこそ、社会の宝であり、希望です。

皆さんには、張り切って第一歩を踏み出した「初心」(しょしん)がある。

大事なのは、「今」の決心です。「これから」の行動です。

この仏法の「本因妙」(ほんいんみょう)の精神を、アメリカのジャズ音楽家のウェイン・ショーターさんは、実践的に「初心を忘れないこと」と捉えていました。

「初心」を堅持していく生命は、みずみずしく創造力を沸き立たせていけます。

皆さんには、「絶対勝利」の信仰があります。

御書に、「未来の果(か)を知らんと欲(ほっ)せば其(そ)の現在の因(いん)を見よ」と記されている通り、決意して行動を開始した人は、現状がどうあれ、すでに勝つ因をつくった人です。

私は未来の勝利者の皆さんに、最大の祝福を贈りたいのです。

御書には、「助ける者が強ければ倒れない」と仰せです。

創価学会は、最も心強い「善知識(ぜんちしき)」の世界です。

忙しくて、なかなか会合に出られなくても、思うように題目があげられなくても、同志と連携(れんけい)を取り合っていくことが、どれほど支えになり、励みになるか。

まさに、福運あふれる “幸福の安全地帯” です。

だから、絶対に離れてはいけません。

少しでも縁(えん)していこうという心が大事です。

今、忙しいから、環境がその時ではないと、言ってはいけません。

それは、病の人が、自分の病気が治ったら入院しようと、言ってるようなものです。

 

日蓮大聖人は、「御(おん)みやづかいを法華経とをぼしめせ、『一切世間(いっさいせけん)の治生産業(ちせいさんぎょう)は皆実相(みなじっそう)と相違背(あいいはい)せず』とは此(こ)れなり」と仰せになられました。

注・・・みやづかい(宮使い)、主君に家来が使えるならわし、鎌倉時代に限らず現代においても会社に勤めたり、仕事の雇用関係の事。

 

自分の仕事を法華経の修行であると思っていきなさい。現実社会のあらゆる営みは全部、妙法と合致するものなのですと、教えてくださっています。

どんな仕事であれ、どんな立場であれ、題目を唱える自分自身が智慧(ちえ)を出し、力を尽くして、世のため、人のため、誠実に価値を創造していく。

それは、全て「心の財(たから)」を積む仏道修行になります。仕事と信心は、別々ではない。むしろ、仕事を最大に充実させていく原動力が、信心であり、学会活動なのです。

注・・・心の財(たから)の究極は絶対勝利の福運です。何ものにも負けない、戦う仏の生命です。

 

・・・・・大聖人が門下に「御みやづかいを法華経」と教えられたのは、御自身に3度目となる流罪の迫害が加えられるかもしれないという緊迫した状況での中でした。

大聖人は、もし3度の流罪となれば「百億万倍のさいわいなり」と悠然と見下ろされながら、弟子たちに自らの使命の職場で、一歩も引かずに、断固として勝利の実証を示し切っていくように、励まされたのです。

この御聖訓(ごせいくん)通りに戦って自身を鍛え上げてきたのが、学会の誇り高き伝統です。

草創期、職場で信心に反対されることが多かった先輩たちは、「信心は一人前、仕事は三人前」と歯を食いしばって、両方とも頑張ってきました。

「仕事で実証を示してみせる!」と祈り抜き、仕事をやり切ってきました。

大変だからこそ、策によらず、真っ正面から腹を決めて祈って、人の何倍も努力し抜いたのです。

さらに今も、「仏法(ぶっぽう)即(そく)社会」「仏法即勝負」の戦いを毅然と続けているのです。

仕事の姿勢には、その人の人生観も表われる。

「何のために」生きるのかという一念が表れる。

その最も深く、最も強く、最も正しい一念こそが、信心です。

皆さんには、広宣流布という、世界の平和と人類の幸福を実現しゆく究極の大目的がある。

「広宣流布」という世界一の大願(だいがん)に立って、自らの日々の仕事に全力で挑むこと・・・・・・これが「御みやづかいを法華経」の心です。

「世界一の大願」に向かって戦う一人の青年として、

「この仕事で世界一の自分にさせてください」

「世界一の職場にさせてください」

「世界一の会社にさせてください」と大きく強く祈る事です。

信心は、一個の人間としての実力となって発揮されます。

真剣に祈り抜き、勉強し、精進し、創意工夫して、若いエネルギーを仕事にぶつけていく。

そうして出た結果が、その時の最高の結果です。

思うようにいかなければ、また祈って挑戦し、開拓すればいいんです。

ともあれ、会社の大小や職場の環境で、自分の仕事や人生の勝ち負けは決まらない。

全て自分です。自身の一念で決まるのです。

学会の組織は自分の命です。仏の生命です。

ゆえに組織に付き切って、連携をとりあうことが、仕事での勝利の原因を積むことになるのです。